ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
戸隠神社・善光寺
一度は行きたいと思っていたところに来ました。
戸隠神社は今回奥社にお参りです。戸隠神社は自然を感じ。
善光寺は人を感じました。
8月30日 水曜日 |
平成29年 |
上信越道長野ICから善光寺駐車場 |
10時50分。
駐車場近くにあった地図。
今回は行かなかったのですが、左側に植物園が広がります。
10時57分。
少し入ったところに大鳥居。
ここから約1時間をかけて奥社へ。
10時58分。
参道に入ると、まずこの花が。
サラシナショウマ、手を広げているみたい。
11時1分。
この花は沢山咲いてます。
オオシラヒゲソウ。
11時14分。
ねじれた模様。
カラマツかな。
11時14分。
随神門に来ました。
門の向こうに立ち止まっている人が沢山います。
11時14分。
本当に素朴で小さな花。
。
11時17分。
門をくぐると杉の大木が続く参道が目の前に広がります。
この、写真を撮る人が多いので、ここは混雑してます。
11時21分。
カニコウモリ。なぜカニとコウモリ?
よく見ると面白い形をしている。
11時21分。
中が空洞の杉。
何やら祀られています。
11時22分。
豚の顔みたい。
杉の大木は変わった模様をしたものが結構あります。
11時23分。
ジャコウソウ。
シソ科でジャコウの名前がついてますが、匂いは強くありません。
11時23分。
ミズヒキ。
名がいいですね。
11時26分。
ソバナ。
蕾もあり、今一番綺麗。
11時28分。
手前の階段。
登りきると奥社。
11時35分。
階段上った左側に九頭竜社。
右奥に奥社があります。
11時37分。
戸隠神社の扁額。
奥社です。
11時37分。
屋根が低いので千木が目立ちます。
外削ぎ。
11時48分。
少し下から見た奥社。
背後には戸隠山。
11時51分。
キンミズヒキ。
この花も名前のせいか趣を感じます。
12時1分。
帰りに向かっています。
杉の大木が続きます。
12時5分。
門が見えてきました。
藁ぶき屋根には雑草が茂っています。
12時6分。
最後にもう一度参道を振り返って。
歴史を感じる大木です。
12時7分。
随神門の扁額。
戸隠神社は想像より神聖な場所でした。
13時41分。
途中で戸隠そばを食べてから善光寺にやって来ました。
割と早く着きました。
13時45分。
本堂を後ろから。
銀杏の木が、もう紅葉してます。
13時48分。
本堂にお参りしてからお戒壇巡りをしました。
真暗闇を右壁にてを添えて進みます。途中小さな極楽の錠前に触ることも出来ました。
14時17分。
今日は山門に入ることもできました。中は写真を撮ることができませんが、外をとることができます。
前方に仁王門です。
14時21分。
蓮の花が咲いています。
午後になってますが綺麗に浮かび上がっているような雰囲気。
14時22分。
本堂。
網越しなのでクリアでは無いです。
14時23分。
経蔵。
14時23分。
鐘楼。
14時24分。
古木。
じっと見ていると色々なものに見えます。
14時34分。
仁王門。
15時0分。
六地蔵。
15時1分。
善光寺の扁額。
善の字に鳩が。
29年 山あるきへ戻る 花と動物8月の4へ Map中部地方の山へ
ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |